スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
(※過去ブログより転載)

今回は先に挙げた「3大ショック」の2つ目です。

BEATLESでRockに目覚めてからはラジオのヒットチャートなどで
洋楽をチェックするようになりました。
当時(70年代前半)日本のラジオ局のチャートは
洋楽も邦楽も一緒のチャートになっており
西城秀樹やTULIP、PaulやJohnのソロとかが全てひとつのチャートの中で
順位付されているという状況でした。

そんな中 74年にDEEP PURPLEの新曲としてリリースされたのが「紫の炎(Burn)」

これを初めて聴いた時、中3の小僧は大興奮。
「オレが求めていたのはコレだぁ!!!」
ローカルなチャートではありましたが洋邦混在のチャートで
この曲は当時洋楽としては異例と言えるほど長い間上位に居続けました。
それまでもHighway StarやSmoke on the Waterなんかは知っていましたが
Burnのカッコよさは別格でした。
いや、ホントにこれこそRock!という感じでしたね。
RitchieのリフやDavidのvocalもさることながら
疾走感のあるIanのDrumとJonのバロック調Keyソロ・・・もう最高です。
中学生はLPなんてそうそう買えず 速攻でシングルを買ってきましたが、
シングルver.はJonのソロがフェードアウトしちゃうんですよね^^;
ラジオで流れるのもやはりシングルver.だったので
後日アルバムver.でkeyソロを全て聴けた時は感動でしたw

それにしても、まさかこの13年後にこの曲でVocalをとっていたDavidに会える事になるとは
夢にも思ってもみませんでした♪

(original:2015/8/16)
2021/10/30(土) 15:25 music PERMALINK COM(0)
(※過去ブログより転載)

BEATLESの公式発表曲は213曲。
他にも後日リリースされたAnthologyやBBC Liveに収録されたものをカウントする意見もありますが
自分は「BEATLESが現役だった時に公式に発表された曲」である213曲を
公式発表曲とするのがやはりしっくりときます。

さてファンならおそらく誰もが一度は考えるであろう「BEATLES best 10」
これがまた難しい(笑)
いい曲が多いというのももちろんありますが、
BEATLESってその時によって選びたくなる曲が変わるんですよね。
結局「10曲なんてムリー」って事なんでしょうけどw
ただ「おそらくこの曲は外せないな」という曲はあります。

まずはこちら。

Rubber Soul収録のJohnの曲、と言いたいところなのですが
作曲者については実は諸説あるのがちょっと面倒なところ(笑)
歌詞とVocalは確かにJohnなのですが 作曲についてはJohnとPaulが
それぞれ異なる発言をしています。
Johnは「ミドルの部分はPaulに手伝ってもらった」と言っているのに対し
Paulは後日「メロディは自分が作った」と言っており・・・どっちやねん。
間奏でバロック調のピアノを弾いているのはプロデューサーのG.Martin。
Johnが「バッハのようなヤツを弾いてくれ」とリクエストしたらしいのですが
これが実にいいアクセントになっています。
レコーディングの時はこの半分のスピードで弾き
ミックスの際に倍速にしたためハープシコードのような音になったとか。

さて、もう1曲。

The Beatles(通称White Album)収録の、こちらは間違いなくPaulの曲(笑)
68年にBEATLESがインドに滞在していた時に作曲された曲なのですが
その際Janeも同行していましたからてっきり彼女に捧げられた曲なんだと思っていました。
ところが、実は既に知り合っていたLindaへの曲だったと知った時はなんだかガッカリ^^;
自分、このPaulの優しさが全開された曲が大好きで
娘が生まれた時は産院の病室に小型スピーカーを持参し
娘に最初に聴かせる曲としてこれを選んだのですが・・・なんてこった><

他にも大好きな曲は山ほどありますし この2曲が別格というわけでもないのですが
多分何かしらセレクトする際には間違いなく入ると思います。

(original:2015/8/8)
2021/10/30(土) 15:24 music PERMALINK COM(0)
(※過去ブログより転載)

中学に上がり、前項でも触れたように友人の影響でBEATLESを聴くようにはなったものの
洋楽というか音楽自体に対する興味は特に劇的に伸びたわけではありませんでした。
そんな中、1年の春休みにBEATLESの映画のリバイバル上映があり
それ程期待せずに1人で映画館へ。
上映は自宅隣の映画館ではなく 映画館に1人で行く事自体初めてだったのですが
何故友人と一緒に行かなかったのかは記憶にありません(笑)
その時に上映されたのが『ヘルプ!4人はアイドル』と『レット・イット・ビー』の
2本立てでした。

最初に観たのは『レット・イット・ビー』
これはBEATLESビギナーだった自分には敷居の高い内容でした。
アルバム制作のリハーサルを収めたドキュメンタリーなのですが
解散間近の髭面オヤジがスタジオ内でグダグダやっているだけ(笑)
BEATLESファンには興味深い内容ではあるものの
当時の自分には正直退屈な代物でしかありませんでした。

で、その流れで観た『ヘルプ!4人はアイドル』
これが大げさではなく自分のその後の人生を変えました。
こちらはちゃんとしたストーリーのあるコメディタッチの映画なのですが
冒頭 宗教団体の生け贄儀式から始まった後カットインしてくるタイトルトラックのHelp!
ここでもうガーンときました。

映画はカラーでしたが この演奏シーンだけはモノクロ。
そこに全身黒のメンバーが演奏するHelp!は滅茶苦茶カッコよかったです。

映画の内容もビギナーでも楽しめるストーリー。

更に驚いたのがメンバーの若々しさでした。
特にJohnはだらしない長髪に丸メガネという風貌のイメージが強かったのですが
「え?Johnってこんなにカッコよかったの?」
HelpとLet It Beには5年程度の間隔しかないにもかかわらず
映像で見るメンバーの変貌にもビックリ。
Let It Beの時にちょろっとHelpを演っている映像がありますが全くの別物ですw


自分と音楽の関わりにおいて 別格的な衝撃を受けたのは計3回。
その最初がこの時のHelp!でした。

(original:2015/8/2)
2021/10/30(土) 14:58 music PERMALINK COM(0)
(※過去ブログより転載)

さて、BEATLESです。

彼らの解散をいつと定義するかは諸説様々ですが
最も一般的なのは70年にPaulが訴訟を起こした時、というところでしょう。
というわけで、やはりBEATLESも後追いでした^^;
が、小学生の時に室内プールやデパートのゲームコーナーにあった
ジュークボックス(うわ、懐かしいw)から
その時のヒット曲として流れていた曲は何曲か覚えているので
意図しない形ではありますがギリギリでリアルタイムだったという言い方も
出来るかもしれません。
曲で言うとCome TogetherやLet It Beなので小4~5の頃ですかね。

ただしLet It Beをサビの部分の歌詞が「LP~、LP、LP~、LP♪」という
「レコードの事を歌った曲」だと思ってたり
そもそもそれ以前にBEATLESの曲だと認識していなかったんですから
「聴いていた」というレベルではありませんが(笑)

で、実際にBEATLESを意識して聴くようになったのは
よくある話ですが友人からの影響でした。
うちの学校は小中と国立大の付属でクラスも2クラスしかなく
中学に上がる時もエスカレーター式ではなく一応試験があったのですが、
他所の公立小から来た中には何人か早熟な連中がいました。
自分にBEATLESを薦めたEもそんな中の1人。
と言うか彼は同学年の中でも突出して大人びた存在だったように思います。

それからはBEATLESに夢中に・・・となったかと言うと
実はそこまでではありませんで(笑)
背伸びしたい年頃だった当時は「BEATLES聴いてるオレってスゲーw」というのが
音楽そのものよりも先に立っているような状態でした。
そんな小僧が衝撃を受け本格的にBEATLESを聴くようになったきっかけは次項にて。

(original:2015/7/26)
2021/10/30(土) 14:55 music PERMALINK COM(0)
(※過去ブログより転載)

中学入学は1972年。
洋楽デビューはBEATLES!というわけでは実はありませんでした。
それが表題にもしたSIMON and GARFUNKEL。
中でも最初に好きになったのがこちらでした。

今にして思えば前項で書いたフランシス・レイにも通じますね。

彼らは70年に既に解散していたので 完全に後追いの形でした。
中1の時に買ったのが2枚組みBOX仕様だったGift Pack。
S&G
主要曲はほぼ入っており当時はこれ1枚で十分満足していたのですが
後から見ると一部選曲に「?」な部分もあったりします(笑)
Save The Life of My Child、Voices of Old Peopleは違うだろー、とかねw

最初は上にあげたScarborough Fairのようなバラード調の曲が好きだったんですが
次第にビートのはっきりした曲が聴きたくなり
冬の散歩道(A Hazy Shade of Winter)とかがお気に入りになりました。

彼らの中では比較的Rock調の曲ではあります・・・が
やはりコレでは飽き足らず中1の少年はBEATLESに走ることになりますww

(original:2015/7/19)
2021/10/30(土) 14:48 music PERMALINK COM(0)
(※こちらも過去ブログよりの転載です)

実は小学生までは音楽にはほとんど興味がなく
まさか将来こんな仕事に就くコトになるとは想像もしていませんでしたw
音楽の授業も苦痛だったなー。
積極的に音楽、と言うか洋楽を聴くようになったのは中学に入ってからですが
今にして思えば実はそれ以前に下地は出来ていました。

うちの実家は旅館を営んでおり
繁華街のど真ん中という「子供の教育的にはどうよ?」というロケーションで
中2まで過ごしました。
で隣が洋画上映を専門とした映画館。
それが終日その時に上映している映画音楽を外で流しているわけです。
意識的に聴いていたわけではないとは言っても
おそらくこの環境が多少は影響を与えているのではないかと。

で、特に印象に残っていたのがフランシス・レイの物悲しい曲の数々でした。
思うにプログレ好きになった原点はこのあたりかもしれません。
そんな中でも一番はやはりこの曲。

いやぁ、なんでこんなに胸に沁みるんでしょう。
切ないわー。

中学以降の話はまた後ほど^^

(oroginal:2015/7/12)
2021/10/30(土) 14:45 music PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。